![]() |
八ヶ岳自然文化園 芝生広場・野外ステージ・サイクリングロード・グレステンスキー(陸上スキー)場・野鳥の森・野草園・ドッグラン・古典オルゴール展示室など、たくさんの施設があり、16.7万m²もあります。プラネタリウムもあり、星の観測会や原村星まつりでも有名です |
![]() |
八ヶ岳美術館 八ヶ岳美術館は信州の原村・八ヶ岳山麓に建つ、豊かな自然に抱かれた高原のアート・ミュージアムです。主なコレクションは清水多嘉示の彫刻と絵画、原村出身の書家・津金寉仙の書です。村内各遺跡の発掘調査により出土した土器や石器などの貴重な考古学遺物を美術作品と併せて展示しています。 |
![]() |
八ヶ岳温泉もみの湯 もみの湯は、黄金色の輝きを持つ天然温泉。 泉質は、ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉。神経痛、筋肉痛、関節痛などが効能に入っています。源泉かけ流しの露天風呂からは八ヶ岳高原の景色が楽しめます。 |
![]() |
東急リゾートタウン蓼科 ゴルフ場、テニスコート、渓流釣り、温泉、スキー場。 東急リゾートタウン蓼科は、オールシーズン楽しめる大型複合リゾートです。 散策路が充実しているのでトレッキングでも人気があります。 |
![]() |
富士見パノラマリゾート 北アルプス・中央アルプス・南アルプス、360度の大パノラマをご堪能ください。 8人乗りゴンドラを使い入笠湿原や入笠山山頂へのお手軽トレッキング。 入笠山山頂からは富士山をはじめ南・中央・北アルプスまでを見渡すことができ、深田久弥の「日本百名山」のうち22山を見ることができます。冬季にはスキーが楽しめます。 |
歴史・文化
![]() |
諏訪大社
お諏訪様と呼ばれる諏訪神社の総本社。上社と下社があり、上社が本宮(諏訪市)・前宮(茅野市)、下社が秋宮・春宮(共に下諏訪町)に分かれる二社四宮で鎮座しています。上社は建御名方神を祭神とし、古くは風の神、水の神、農耕・狩猟の神として信仰を集めていました。 |
![]() |
高島城
約400年前に豊臣秀吉の臣下、日根野織部正高吉に築城された高島城。築城当時、諏訪湖の水が城際まで迫り壕の役割を果たしたことから難攻不落を誇り、別名を「諏訪の浮城」と呼ばれていました。現在の天守閣は昭和45年に復興されたもの。1・2階は郷土や高島城の資料室に、3階は展望室として利用されています。城内は桜や藤の名所としても名高い公園になっています。 |
湖・温泉・高原
![]() |
諏訪湖
諏訪盆地の真ん中に位置する諏訪湖は、海抜759m、湖周15.9km、面積13.3km2の信州一大きな湖。かりんや桜の並木に彩られ、湖畔では散策やジョギング、湖上ではボートや釣りを楽しんだり…と、人々の憩いの場として親しまれています。四季折々、様々な魅力にあふれていますが、中でも夏の諏訪湖は花火一色。音と光の競演をご覧ください。 |
![]() |
霧ヶ峰高原
車山から鷲ヶ峰にかけて、ゆるやかな起伏が続く霧ヶ峰高原。
レンゲツツジやニッコウキスゲ、マツムシソウなど、季節の高山植物が緑の草原を色とりどりに染め上げます。富士山やアルプス、八ヶ岳連峰など、日本が誇る名峰も一望。
また、一帯に豊かな上昇気流が発生し、グライダーの飛行に適している霧ヶ峰高原は、日本のグライダー発祥の地としても知られています。
|
![]() |
車山高原 さまざまな小動物や草花などを見る事ができるレジャースポット。 公園・博物館・レストラン・テニスコートやグラウンドなどの施設も備え付けられています。 冬季には車山高原スキー場としてスキーが楽しめます。 |
![]() |
白樺湖 蓼科高原池の平にある白樺湖は、周囲約3.8キロメートル、面積約36ヘクタールの人造湖で、湖面標高は1,416メートル。 白樺湖を中心に遊園地や美術館、宿泊施設もあり一大リゾート地としても有名です。 もとは農業用水を確保するため建設された人工の温水溜池で、完成当初は蓼科大池と呼ばれていました。 |
![]() |
蓼科高原 蓼科 (たてしな) は、長野県中部、山梨県境にそびえる、標高 2,500~2,800mの峰が連なる八ヶ岳の西麓、 茅野 (ちの) 市の北部に広がる、標高 900m~1,800mの低山~亜高山地帯に広がる高原です。 八ヶ岳登山のベースとしても利用され、豊富な山野草、野鳥をはじめとする野性生物、自然観察やスケッチ、自然写真撮影などでも人気です。冬にはスキーやスノーボードはもちろん、スノーシューやテレマークスキーなども楽しめます。 h |
![]() |
富士見高原 ゆりの里 涼しい高原に広がる、500万輪の色鮮やかなユリ。<> 気品と優雅さに満ち溢れたゆりの花とその香りに心が癒されます。ゆり園は3カ所に分かれており、それぞれ違った景色の中での花が楽しめます。 |